電気・電子系技術者の幅広い知識・スキルを測定する検定試験です。
出題範囲は全9分野で、エレクトロニクスに関わる範囲で技術者の相対評価を行います。
◆ 受験コースは2パターン!
【全分野コース】9分野全てのレベル1~3の問題が出題されます(100問)
【基本分野コース】電子回路・デジタル・電気回路の3分野からレベル1~3の問題が出題されます(64問)
※お申し込み時にはどちらかを選択していただきます。
| 大項目 | 中項目 | 小項目 | 問題数 | ||
| レベル1 | レベル2 | レベル3 | |||
| 電子回路 | 能動素子 | ダイオード | 6 | 8 | 8 |
| バイポーラトランジスタ | |||||
| FET | |||||
| 電源回路 | 電圧源 | ||||
| 電流源 | |||||
| 増幅回路 | ベース接地、コレクタ接地、エミッタ接地 | ||||
| 差動増幅 | |||||
| OPアンプ | OPアンプの基礎 | ||||
| OPアンプの応用 | |||||
| 一般理論 | 負帰還回路と安定性 | ||||
| 雑音 | |||||
| フィルタ | パッシブフィルタ | ||||
| アクティブフィルタ | |||||
| スイッチトキャパシタフィルタ | |||||
| 発振器 | LC、CR発振回路 | ||||
| マルチバイブレータ発振回路 | |||||
| ADコンバータとDAコンバータ | ADコンバータ | ||||
| DAコンバータ | |||||
| デジタル | デジタル | 数の表現 | 6 | 8 | 8 |
| 組み合わせ回路 | |||||
| 順序回路 | |||||
| プログラム回路 | |||||
| デジタル言語 | ハードウェア言語 | ||||
| VerilogHDL回路 | |||||
| VHDL回路 | |||||
| シミュレーション | |||||
| VerilogHDLテスト | |||||
| VHDLテスト | |||||
| C言語 | 概要 | ||||
| データ型 | |||||
| 演算子 | |||||
| 制御 | |||||
| 関数 | |||||
| 配列とポインタ | |||||
| 構造体 | |||||
| 共用体 | |||||
| 電気回路 | 電気回路素子 | 抵抗素子 | 4 | 8 | 8 |
| 容量素子 | |||||
| 誘導素子 | |||||
| 線形、非線形素子 | |||||
| 直流回路 | 直、並列回路 | ||||
| キルヒホッフの法則 | |||||
| 直流の電力 | |||||
| 交流回路 | 正弦波交流 | ||||
| ベクトルと複素計算法 | |||||
| RLC交流回路 | |||||
| 線形回路網 | 回路定理 | ||||
| 2端子回路 | |||||
| 4端子回路 | |||||
| 多相交流 | 多相交流 | ||||
| 多相交流の応用 | |||||
| 過渡現象 | 過渡現象 | ||||
| ラプラス変換 | |||||
| 電磁気 | 電荷と電界 | 電荷 | 2 | 2 | 2 |
| 電界 | |||||
| 電位 | 電位と電流 | ||||
| 静電容量 | |||||
| 誘電体 | |||||
| 磁界 | 磁界 | ||||
| 電磁誘導 | 電磁誘導 | ||||
| インダクタンス | インダクタンス | ||||
| 磁性体 | 物質の磁性 | ||||
| 磁化とは | |||||
| 磁気損失 | |||||
| 電磁波 | マクスウェルの式 | ||||
| 電磁波の放射 | |||||
| 半導体 | 半導体とは | 身近な半導体その性質 | 2 | 2 | 2 |
| 半導体の諸性質 | 元素半導体と化合物半導体 | ||||
| 真性半導体と不純物半導体 | |||||
| n型半導体とp型半導体 | |||||
| 半導体の電気伝導 | 移動度、ドリフト電流及び抵抗率 | ||||
| ホール効果、再結合電流、キャリヤ寿命、拡散 | |||||
| バンド構造とフェルミ準位 | バンド構造とフェルミ準位 | ||||
| 主な半導体の種類と性質 | 主な半導体の種類と性質 | ||||
| 半導体の接合 | pn接合 | ||||
| 金属と半導体の接合 | |||||
| ヘテロ接合 | |||||
| MIS(MOS)接合 | |||||
| ダイオード | ダイオード素子 | ||||
| トランジスタ | ユニポーラ素子 | ||||
| バイポーラ素子 | |||||
| メモリ | 揮発性/不揮発性メモリ素子 | ||||
| 集積回路(IC) | 受動素子と能動素子 | ||||
| デバイスプロセス | ウエハの製造 | ||||
| ICの製造 | |||||
| 実装 | 電子部品 | 抵抗器 | 2 | 2 | 2 |
| コンデンサ | |||||
| インダクタ | |||||
| 水晶振動子 | |||||
| 熱設計 | 熱設計の目的と必要性 | ||||
| 熱の基礎 | |||||
| 熱の伝わり方 | |||||
| 熱回路を使った熱設計 | |||||
| ハンダ付け | ハンダ付けの定義とその接合過程 | ||||
| ハンダおよびフラックス | |||||
| 鉛フリーへの対応 | |||||
| 接合品質 | |||||
| 電子材料 | 電子材料の概要 | ||||
| 基板技術と材料 | |||||
| 厚膜技術と材料 | |||||
| 接続技術と材料 | |||||
| パッケージ技術と材料 | |||||
| 信頼性設計 | 基礎 | 信頼性の公式 | 2 | 2 | 2 |
| 信頼性データの解析 | |||||
| 故障の考え方 | |||||
| 向上手法 | ディレーティング | ||||
| 冗長 | |||||
| 故障解析 | FMEA | ||||
| FTA | |||||
| 計測 | 計測基礎 | 測定法と測定精度 | 2 | 2 | 2 |
| 有効数字と単位 | |||||
| 電圧、電流、電力の測定 | 直流電圧、電流の測定 | ||||
| 交流電圧、電流の測定 | |||||
| 電力の測定 | |||||
| 高電圧、高電流の測定 | |||||
| 微少電圧、微少電流の測定 | |||||
| 周波数、時間の測定 | 周波数の測定 | ||||
| 位相の測定 | |||||
| 測定器各論 | |||||
| 抵抗、インピーダンスの測定 | 抵抗測定法 | ||||
| ブリッジによる抵抗の測定 | |||||
| 波形の観測 | 波形観測概要 | ||||
| オシロスコープ | |||||
| ロジックアナライザ | |||||
| 磁界の測定 | 磁束の測定 | ||||
| 磁化特性の測定 | |||||
| 雑音の測定 | 雑音の種類 | ||||
| SN比と検出限界 | |||||
| 雑音除去 | |||||
| コンピュータ | コンピュータ | アーキテクチャ | 2 | 2 | 2 |
| CPU | |||||
| 記憶装置 | |||||
| インタフェース | |||||
10年以上の開催実績のあるE検定は春と秋の2回、公開試験を行っています。
試験には全分野と基本分野に分かれ、またレベル1から3の範囲が出題されます。合否ではない得点式なので学習のスキルアップ確認に効果的です。
また、まとまった受験者をお持ちの企業・団体様にはオンサイト受験プランを提供しています。
電気・電子系技術者育成協議会
E検定運営事務局
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-55-2 大和ビル5F 株式会社サートプロ内
※ AM9:00~PM5:30 土・日・祝・指定休日を除く